| |
第1世界 |
第2世界 |
第3世界 |
考古 (紀元前) |
●現在のローレシア遺跡周辺にハヴェリ文明誕生。 |
|
|
古代 (1〜12世紀) |
●現在のアドリアシティ周辺にアドリア王国誕生。軍事力を背景に領土を拡大。
●現在のバルカン周辺にエスタ共和国誕生。豊富な資源と技術力を背景に発展。 |
|
|
中世 (13〜16世紀) |
●アドリア王国、ハヴェリ文明を滅ぼす。同時にアトランティス大陸沈没。
●絶対王政に反発したアドリアの騎士団が独立、レイン公国建国。
●エスタ共和国、鎖国政策を続ける。 |
|
|
近世 (17〜18世紀) |
●アドリア王国、立憲君主制に移行。民主化を達成。
●都市国家の池脇、白樺、坂本、ツクヴァが同盟。池脇連合国を形成。
●エスタ共和国の首都バルカン・エスタTの環境汚染が深刻化。地下都市グランド・エスタUに遷都。 |
|
|
近代 (19〜20世紀) |
●アドリア王国、海上交通網を整え、貿易により大幅な経済成長を遂げる。
●エスタ共和国、急進的な科学技術研究を規制。反発者によってエスタ科学党が結成される。 |
|
|
| (1950年代) |
●エスタ共和国、ローレシア大陸東部へ進出。
●エスタ科学党、ムックの生体兵器化を研究。その影響でグランド・エスタUの生態系が乱れる。 |
|
|
| (1960年代) |
●エスタ共和国、ローレシア大陸に遷都を決定。ノーザン・エスタV建設開始。
●髪長のABEと呼ばれるムックが、エスタ共和国の政権掌握。白樺、坂本、ツクヴァを占領。
●レイン公国、池脇を自治州として編入。安藤騎士、選挙で周防騎士(ラルタル)を下し、大公に就任。 |
|
|
| (1970年代) |
●岡科学相、髪長のABEを倒してエスタ大統領に就任(エスタ革命)。
●エスタ共和国、連邦制に移行。財政難のため、ツクヴァをアドリア王国に売却。ノーザン・エスタVに遷都。
●治郎によって、髪長のABEの抜け殻がハヴェリに寄付される。 |
●エスタ革命の影響で、ムックのロドリゲス&モンテル兄妹、ラルタル、エスタ科学党員のミハイルが亡命。
●ロドリゲス、エスタ科学党の技術力を背景に事業を成功させる。同時にモンテルが傭兵団を組織。
●ダロ病が猛威を振い、各地の治安も乱れる。 |
●エスタ革命の影響で、エスタ科学党生物班チーフのオーネス、ムックのテーニが亡命。
●オーネス、エスタ科学党の技術力をオヒ軍に売り込んだ後、行方不明となる。
●テーニ、一般人として、イル王朝に仕える。 |
| (1980年代) |
●レイン公国、アドリア王国、エスタ共和国の同盟成立、北部に平和が訪れる。
●ケバプハカセ、南部の市街安全保障に貢献、ケバプ帝国成立。 |
●ロドリゲス、事業で得た資金力と軍事力を背景に政権掌握。政府総理に就任。
●ポーラの父・アレー教授、反政府組織を結成するも病死。養子のフィレフが後継。 |
●オヒ将軍、イル王朝をモブ渓谷の奥地に追放。ジスタン統領、共和政府を発足。
●アイリ女王、イル仮王都に拠点を移し、テーニと結婚。シュリが生まれる。 |
| (1990年代) |
●ファンタ、宇宙船に迷い込み、ケバプ帝国に移住。ケバプハカセに仕える。
●長男戦隊、蒲腐博士の協力を得て、各地の反社会的な団体を討伐。 |
●ヤパノの反政府組織を抑えるため、タックルが東部総督に赴任。
●ティーナ、ラルタル副総理と結婚。バルディ、コミュン島にて反政府軍を結成。 |
●アイリ女王、落盤事故により崩御。妹のミィリが摂政に就任。
●オヒ軍、国境にシールドを張り、気功強化の研究を進める。 |
| (2000年代) |
●同盟にケバプ帝国が加わり、ハヴェリでサミット開催。
●ロドリゲスブルク侵攻するも、アクティー達が撃破。 |
●ロドリゲス、髪長のABEの抜け殻を奪う。
●アクティー達の活躍により、ロドリゲス政権崩壊。 |
●オーネス、若手将校と共にクーデターを起こす。
●シュリ達がオーネスを倒し、国家統合を達成。 |