番外2「渓谷に隔てられた少女」


 この話はシュリ達が国家統合を成し遂げる20年前の話である。当時は後にシュリの母となるアイリが17歳にして国王の座に就いていたが、 軍の最高司令官であるオヒ将軍が実権を握りつつあり、王制は時代遅れと民衆をあおる者もいた。 そして、王都チャトゥの郊外の丘から王宮を望んでいるのは、オヒ将軍その人であった。

「いよいよイル王朝を滅ぼすことになるか・・・。伝統ある王朝とは言え、神の血にこだわるあまりに近親婚を繰り返し、次々と王族が死に絶え、 残されたのは小さな皇女ばかり。これでは王族の取り巻き共に乗っ取られ、ますます国はおかしくなる。そうなるくらいなら、わしが動かなくては・・・。」
オヒ将軍がつぶやくと、杖を突きながら、一人の男が近づいてきた。
「おお、弟よ。体の具合は大丈夫なのか。あまり無理はするなよ。」
「将軍閣下に作戦を報告するため、参上しました。公式な用向きですので、参謀長とお呼びください。」
この男はオヒ参謀長で、オヒ将軍の実弟にして腹心だ。病気を患っているのか、顔色が悪く、声を絞り出すように続けた。
「まずは布陣ですが、王宮を取り囲むように部隊を配置し、内通者の合図を受けて、その一部が突入、女王を捕える手筈となっています。 そして、イル王朝に同情的な兵士も全くいないわけではないと思われますので、万が一の場合に備えて、 部隊の要所には我が息子達を配置して、目を光らせておりますので、ご心配なく。」
「さすがは参謀長。抜かりがない。立派な息子達もいて、羨ましい限りだ。結局、わしは子宝には恵まれんかったからな・・・。 ところで内通者というのは、作戦どおりに動いてくれるのだろうな。もし反対に情報を流されたら、作戦失敗だぞ。」
オヒ将軍の指摘も見越していたように、オヒ参謀長は切り返した。
「おっしゃるとおり、その部分が最も重要です。そこで、イル王朝を滅ぼした後の政府高官の地位を餌にします。 我ら軍人が直接、政治に関わるのは波風が立つもの、他の者を国家元首に据えて、軍が実権を握り続けるのが最良かと。」
「さすがは我が弟。頭の回転が速い。いよいよだな・・・。」
オヒ将軍は一瞬、満足そうな顔を浮かべたが、王宮に目をやると、また複雑な表情になっていった。

 王都チャトゥの王宮では、いつもと変わらない日常が流れていた。後にシュリの父となるテーニも当時は王宮に仕える身であり、 アイリの命令を官僚に伝えるのが主な仕事で、この日も命令書を官僚のジスタンに手渡したところ、王宮が軍に囲まれる映像が脳裏に浮かんだ。
「(これは本当なのか・・・。女王陛下が危ない。)」
テーニは人の心や記憶を読める能力があり、この官僚が軍に通じていることを確信したが、証拠がなければ相手にされず、 表情を変えないようにして、その場を離れ、女官長に報告したものの、全く信じてもらえない。そこにアイリが現れた。
「騒がしいですね。テーニ、何があったのですか?」
「女王陛下。この王宮は軍に包囲されます。そうなる前にお逃げください!」
アイリはテーニのことを信頼しているが、あまりにも突拍子のない話で、どのように反応すれば良いのか、わからないでいると、 買い出しのため、王都チャトゥの市街地に出掛けていたセイラが戻ってきた。
「ただいま戻りました。郊外の市場まで足を延ばしましたけど、兵隊さんが隊列を組んでいて、こんな街中で軍事演習だなんて・・・。」
セイラの話を聞いて、テーニの言葉が真実であると確信したアイリは表情を変え、叫ぶように言った。
「この王宮から逃げましょう!セイラ、ミィリとマイリを呼んで!」
セイラはアイリの表情から緊急事態であることを悟り、アイリの妹で7歳のミィリ、従妹で3歳のマイリを連れてきた。
「ミィリは私と一緒に逃げましょう。たくさん歩かなきゃいけなくなると思うけど、大丈夫よね。」
アイリがミィリの頭をなでながら語りかけると、ミィリは静かにうなずいた。そして、アイリは続けた。
「セイラには大事なお願いをしなくてはなりません。マイリと一緒に王都チャトゥに残り、親代わりとなって、マイリを育ててください。」
「そんな・・・。このセイラは女王陛下付の女官です。マイリ様もお連れして、女王陛下と共に参ります!」
アイリはセイラの肩に手を当てて、首を横に振った。
「これも全てイル王朝のためです。私が逃げた先で、万が一のことがあった時、イル王朝はミィリが継ぎます。 でも逃げている途中で、私とミィリが襲われるかもしれません。そうなってもイル王朝を断絶させないため、マイリを残すのです。 そして、この大事な役目を任せられるのは、私が最も信頼しているセイラをおいて他にはいない。わかってください・・・。」
アイリの思いを感じ取ったセイラは涙ぐみながら答えた。
「わかりました。そのお役目、セイラが引き受けます。女王陛下、ミィリ様もお元気で・・・。」
「女王陛下とミィリ様はテーニが守ります。セイラさんの分まで。」
セイラはテーニの言葉を頼もしく感じた。少しの間、別れを惜しんだ後、アイリとテーニはミィリを連れて、王宮から脱出した。

 一方、軍は王宮の包囲網を一気に狭め、オヒ将軍の号令を受けて、部隊の一部が王宮に突入した。しかし、女王を捕えたとの連絡はない。 しびれを切らしたオヒ参謀長は病身に鞭を打って、杖を突きながらも自ら王宮に入り、息子達や兵士に檄を飛ばした。
「必ずアイリ女王を捕えるのだ!もし逃げられでもしたら、イル王朝の威光を利用する悪人が必ず現れる。そして、絶対に死なせるな!」
「参謀長殿。作戦どおり、合図を送りましたが、いかがでしたかな。政府高官の地位のお約束、くれぐれもお忘れなきよう・・・。」
駆け寄ってきたジスタンに念押しをされると、オヒ参謀長が声を荒げた。
「論功行賞は最後に行うもの。まだ作戦は終わっていないわ!」
驚いたジスタンが委縮していると、オヒ将軍が現れた。
「アイリ女王は西に逃げたとの情報がある。どこかで作戦が漏れていたようだな・・・。主力部隊を西に向けるぞ。」
作戦失敗を悟ったオヒ参謀長は深々と頭を下げた。そして、オヒ参謀長から疑いの目を向けられたジスタンは早々と退散した。 軍は情報を集めながら、少しずつ追跡を進め、モブ渓谷に向かっていた。

 アイリはモブ渓谷の奥地を目指していた。イル王朝は神話の中で、神の子孫とされており、その神が降り立った場所とも言われている。 したがって、イル王朝の味方が多く、何よりも天然の要害に守られ、身を隠すには最適であるが、そこに行くにはモブ渓谷を越えなくてはならない。 落盤に注意しながら、恐る恐る進んでいると、テーニは嫌な気配を感じ取った。
「女王陛下。ミィリ様をお連れして、先に進まれてください。テーニは後から参ります。」
トイレを我慢するような仕草を察したアイリは先に進んだが、それはテーニの演技であり、中年の男が瞬間移動のように現れた。
「やあ、定二。久しぶりだね。王宮に仕えたとは聞いたが、まさかこんなことになるとは、人生とはわからないものだね。」
「張田教授・・・ですね。だいぶ若返られたようで。一体、何の用ですか!」
テーニは震え始めていたが、アイリとミィリを守りたい一心で、語気を強めて言い返した。エスタ科学党の創設者の一人で、 生物班チーフでもあったコードネーム・オーネスこと張田教授は科学技術と気功を極めており、底知れぬ力を持っているのだ。
「そう熱くなるな。別の道を歩むことにはなったが、この世界に一緒に来た者同士じゃないか。都落ちされたら、そうも会えなくなる。見送りに来ただけだ。 あとは研究の末、ようやく時空を操る気功を完成させてな。少しずつ自分の体に施すことで、この歳まで若返った。研究の成果を見て欲しかったのもあるな。」
オーネスは言いたいことを言うと、瞬間移動のように姿を消した。不気味さを感じながらも、嫌な気配が消えたことを確認したテーニはアイリとの合流を目指した。

 軍の主力部隊はモブ渓谷の入口に到着し、オヒ参謀長がオヒ将軍に進言していた。
「作戦失敗は必ず挽回します。モブ渓谷の奥地まで隅々を捜索し、必ずアイリ女王を捕えてご覧に入れます。」
するとモブ渓谷の崖が崩れ落ち、道が寸断された。落石も頻発して、とても危険な状態である。オヒ将軍が判断した。
「参謀長。もう十分だ。これ以上の進軍は兵士に犠牲者が出る。代わりにアイリ女王がモブ渓谷を越えられないようにする。 最近、兵器を売り込む外陸人がいてな。それを活用すれば、必要最小限の兵士で抑え込むことができる。」
そして、この崖崩れを起こしたのはオーネスの気功であり、兵器を売り込んでいる外陸人もオーネスであることをオヒ将軍は気づいていない。

 こうしてモブ渓谷を境に国家が分断され、3年の月日が経過した。モブ渓谷の奥地のイル仮王都と呼ばれる場所では、一人の少女が誕生していた。
「お世継ぎ誕生は喜ばしいことだが、父親としては、元気に育って欲しいものだな。」
「王族ではないテーニとの子供なのです。元気に育つに決まっています。」
アイリは女官の反対を押し切り、王族出身ではないテーニを王配に迎えて結婚。後のシュリが誕生したのだ。 そして、モブ渓谷を挟んで反対側にあるオグの町でも、一人の少女が誕生していた。
「弟よ。待望の孫娘だぞ。オヒ家は男子ばかりだったからな。お前の分まで、わしが可愛がってやらんとな。」
後のサアヤの誕生で、アイリの国外追放の直後、急激に体調が悪化して、病死したオヒ参謀長の遺影を前に、オヒ将軍が語りかけた。 渓谷に隔てられた少女同士の出会いが、国家統合の始まりになるとは、この時、誰も知る由もなかった。<終>



あとがき


 「殺陣祭・完結編」を書き切った時から、20年前の話は番外シナリオとして、まとめなくてはならないと思っていました。 そして、マイコプラズマ肺炎で入院する事態に陥り、その時に話の大まかな流れを頭の中でまとめて、例のごとく、仕事のやる気が下がった時、 一気に書き上げたような感じです。侍り社社員の熱海合宿が近づいて、創作活動の成果を上げなくてはと、焦りに駆られたのもありますが・・・。
 今回は「殺陣祭・完結編」のサブキャラクターの過去を詰め込んだような構成ですが、みんな自分の子供のように愛着を持っており、 彼らに書かされているような感触は、心地良いものがありました。これがゲームシナリオ執筆の一番の醍醐味と思っています。 ちなみに番外シナリオの前作「生物研究員と少年剣客」を執筆したのが約10年前でして、どれだけ「殺陣祭・完結編」シリーズに時間を掛けたのかと思うと同時に、 これでシリーズも一区切りとして、新たな創作活動の始まりでもあるのだなと感じている次第です。それではこの辺で。

平成29年2月22日 侍り社社員の熱海合宿を今週末に控えて  侍り社 企画室 Kijokazu

※「殺陣祭4・ノベライズ」は当時、「殺陣祭・完結編」として執筆しました。


一つ戻る    二つ戻る