|
番外1「生物研究員と少年剣客」 この話はファンタが侍リングワールドから帰還し、アクティー達と共にロドリゲス政権を打倒する3年前の話である。当時16歳、ミハイル研究所に籍を置く生物研究員である。 なぜ彼が侍リングワールドに渡ることになったのか、他の人物の過去も交えて話を進める。 「ミハイル博士、ただいま戻りました。東部地域の生態系についてまとめました。」 ファンタはそう言って、ミハイルにレポートを提出した。ミハイルはさっと目を通して、ファンタに言った。 「なかなかの出来じゃないか。この世界は生物の調査が遅れている。この調子で研究を続けてくれ。」 「はい。しかし・・・僕が今回の調査で滞在したシロヤマの町では、見張り用の政府軍詰所が何者かによって破壊された事件が起こっています。 文献調査で訪れたヤパノ大学でも政府への反発が広がっています。このままで良いのかなと・・・。」 ファンタが言い終わらないうちに、ミハイルが切り返した。 「我々は政府の支援により研究を行っている。科学者は研究のことだけを考えれば良いのだから。そうだ、次は西部地域の生態系を調査してくれ。 政府への許可は取ってあるから、すぐにでも出発できるぞ。」 ファンタは何か釈然としないものを感じたが、西部地域の生態系については興味があるので、即座に了解した。 「ミハイル博士、ありがとうございます。僕も次の調査は西部地域と思っていました。しかし、山と砂漠が多いですから、骨は折れそうです。」 「さすがに一人での移動は危険だろうから、護衛も手配してある。ラルタル副総理推薦の凄腕の剣客だ。」 ミハイルの配慮にファンタは礼を言って退室した。生態系の調査は楽しみだが、西部地域は貧しいとも聞いている。ファンタは複雑な心情を抱いていた。 調査の出発日、ファンタがミハイル研究所のロビーで待機していると、ミハイルが少年を連れてやってきた。 「紹介しよう。今回、護衛を担当してくれる剣客のレン君。歳は若いがラルタル副総理推薦、実力は折り紙つきだ。」 「レン・ラルタル・シューヴォっていいます。歳は13。一応、ラルタル副総理の息子です。よろしくお願いします。」 ミハイルの紹介に続き、レンと名乗る少年が簡単に自己紹介、軽く会釈した。ファンタは驚きを隠せなかった。まだ子供じゃないか。 しかもラルタル副総理の息子とは。その表情を察したのか、レンは即座に切り返した。 「言っておきますけど俺は強いですよ。いずれは世界一の剣客になりますから。」 「こちらこそよろしく。楽しい旅にしていきましょう。」 ファンタが挨拶すると、レンは軽く会釈したものの表情は変えない。子供と思われたことが不満のようだ。ファンタとレンは気まずい関係のまま、 ミハイルに見送られてリミアの町を出発した。 ファンタとレンは首都フラテスを経由してカウラーの街へ移動した。ここを拠点にケープの村方面へ南下、山岳・砂漠地帯の生物を調査する計画だ。 モンスターに襲われることもあったが、ファンタが西洋刀で応戦すれば撃退できる程度であった。レンは一度も戦っていない。 それどころか会話らしい会話もしていない。ファンタがレンに話し掛けても、まともに取り合ってくれないのだ。正直、ファンタも腹が立ってきた。 戦力にならないのでは、護衛としての役割を果たしていない。ファンタが少し文句を言おうとすると、レンが口を開いた。 「あのさあ、ここまでの戦いをずっと見ていたけど、剣ならば俺の方が強いと思うな。」 「僕は生物研究員だから、護身レベルの剣が使えれば十分。君こそ護衛なのだし、強いと言うなら戦ってもらわないと困る。」 ファンタが強めの口調で言い返すと、レンが自信たっぷりに答えた。 「今までのモンスターじゃ俺の相手にならない。このカウラーの街を出たら、俺の剣技を見せるよ。」 本当に生意気な子供だが、ラルタル副総理の息子である以上、大事にしなければならない。厄介な護衛を抱えてしまったとファンタは思った。 カウラーの街を出て山岳地帯に入ると、未調査の生態系が広がっていた。ファンタは早速、調査活動を開始した。一方、レンは勝手にモンスターと戦っている。 どうやら二刀流のようだ。強いと言うだけあって、剣技は相当のレベルに達している。確かに自分よりは強いとファンタは思った。 護衛の任務は完全に放棄して、個人的な修行を始めているのは問題だか、心強いことは間違いない。 調査活動は順調に進み、砂漠地帯に突入。ケープの村にも近づいてきた。そこでファンタがレンに話し掛けた。 「君が強い剣客であることはわかったよ。ちょっと気になったのだけど、なぜ今回の護衛の話を引き受けたんだい。やっぱり修行のためかい。」 「やっと俺の実力を認めてくれたか。まあ修行のためだな。あとはケープの村に気になることが・・・。」 レンは得意になって答えたが、喋りすぎたと言う感じで口をつぐんだ。ファンタは少し笑った後、砂漠の向こうに見えるケープの村を眺めた。 ファンタとレンが西部地域を旅している頃、ラルタルがミハイルを訪問していた。 「研究が忙しいところ、突然に押しかけて申し訳ない。レンを引き受けてくれた礼を言いたくてね。」 「いやいや。若いのになかなかの腕前だよ。そして、あの生意気ぶりは昔の副総理そっくりだ。」 ミハイルの答えにラルタルが苦笑した。 「確かに。私がレインの大公選に落選した時も、あれくらいの歳だったな。生意気な性格はレイン翠騎士家の宿命らしい。」 「ロドリゲス総理とモンテル司令官がエスタ脱出をする時、なぜ副総理は同行を決意したのか聞きたい。」 ミハイルが珍しく、研究以外のことに関心を示している。ラルタルは落ち着いて答えた。 「自分の居場所を求めたのです。博士にとっての研究と同じように、当時の私にとってレイン大公への就任が全てだった。その時にロドリゲスさんから声を掛けられてね。」 「なるほど。納得がいったよ。つまらない質問をしたな。」 ミハイルが返事をすると、ラルタルが静かに言った。 「レンは私の実子ではない。元は孤児で私が引き取り、息子として育てたのだ。そして、レイン翠騎士家に伝わる剣技を伝授した一番弟子でもある。 わがままに育ったが、幸い妻のティーナも可愛がってくれている。本人がケープの村に行きたがってね、博士に頼み込んだという訳だ。」 「護衛の話を持ちかけつつ、うちのファンタをレン君の保護者に仕立て上げたのか。まったく副総理にはかなわない。」 ミハイルが珍しく大笑いした。ラルタルは続けた。 「実は昨年、ティーナがケープの村の視察に行った時、レンも同行してね。あそこはライフラインの整備も遅れている、最も貧しい村の一つだ。 おそらく何か気になることでもあるのだろう。妻からも頼まれては私も動かざるを得ない。」 ラルタル自身もケープの村を気にしているのだ。ミハイルはファンタが反政府に傾くことを心配していた。 ファンタとレンはケープの村に到着した。わずかに農業が行われているだけで、村人も疲弊しているように見える。ファンタは複雑な心情を抱きつつ、調査活動を続けた。 一方、レンは村内でファンタと別行動を取り、村外れの一軒家に向かっていた。そこでは15歳くらいの少女が医療活動をしていた。 それを見届けると、レンは道を引き返してファンタと合流した。全速力で走ったため、息が完全に上がっている。 「気になることはどうでしたか。」 「・・・。」 ファンタの質問にレンは答えないが、顔が少し笑っている。 「調査も完了しました。そろそろカウラーの街に戻りましょう。」 ファンタはそう言って、レンの背中を軽く叩いた。 「あのさあ、この村の状態をどう思う。このまま政府は何もしないのかな。」 レンは叫ぶようにファンタに言った。 「僕は生物研究員です。今の言葉は、そのままラルタル副総理に伝えて下さい。」 ファンタは答えたが、ラルタル副総理に実質的な権力はない。ロドリゲスの独裁が続く以上、何も変わらないだろう。ファンタは反政府の思いを強めている自分に気づいた。 ファンタとレンはカウラーの街に戻った。ファンタは調査活動の成果をレポートにまとめている。 「よくわからないけど、凄いなあ。こうやってモンスターのことをまとめているのかあ。」 いつの間にかレンがレポートを覗き込んでいる。 「そうですよ。彼らの生態がわかれば、旅の途中で遭遇しても対処し易くなって、人々の生活に役立ちます。」 ファンタの答えを聞いて、レンが目を輝かせて言った。 「あのさあ、この街の外れに宇宙人が現れる噂があるんだよ。それも書いたら面白いぜ。」 「ただの噂でしょう・・・。」 この噂はファンタも知っていた。そうは言ったものの、生物研究員としては興味がある。ファンタは書き上げたレポートをレンに手渡して言った。 「これをミハイル博士に渡して下さい。僕はしばらく、このカウラーの街に滞在します。護衛ありがとう。」 レンは軽くうなずいて、静かに言った。 「今まで迷惑かけて悪かったな。必ずミハイル博士に渡すよ。宇宙人の調査結果、期待しているぜ。」 ファンタは走り去るレンを見送った。それから数日後、ファンタはこつ然と姿を消した。侍り星人の基地から宇宙船に乗り込んでいたのだ。 その後は侍リングワールドに渡り、ケバプハカセの下で生物研究員を続けることになる。そして、3年後に帰還、アクティー達と共にロドリゲス政権を打倒するのだった。<終> あとがき 今回の「殺陣祭・番外編」は「殺陣祭2」と「殺陣祭3」の橋渡しと同時に、「殺陣祭・完結編」への伏線の役目も担うシナリオとなっています。 実はこのシナリオを執筆した理由は、会社が嫌になったので気を紛らわしたかったためです。精神的に弱っていると、なぜかアイデアが浮かびます。 しかし、ブランクのせいか、歳をとって頭が固くなったせいか、スムーズに話をつなげることができず、不満の残る出来となってしまいました。 省略した点も多いので、また気が向いたら改訂しようと思っています。やはり固定された設定でのシナリオ作成は難しいです。 この「殺陣祭・番外編」を読んで、少しでも楽しんで頂ければ幸いです。それではこの辺で。 平成19年 CHAGE&ASKA「Man and Woman」を聞きながら 侍り社 企画室 Kijokazu ※「殺陣祭4・ノベライズ」は当時、「殺陣祭・完結編」として執筆を構想中でした。 |