資格試験合格体験記 管理人の資格試験合格体験記を紹介しています。 著作権はKijokazuに属し、文章の無断転載は厳禁です。 X(旧Twitter) メールフォーム
|
私は平成22年に第三種電気主任技術者試験の勉強をしようと決意し、電気書院の過去問題集10年分と、 同じく電気書院の参考書「これだけシリーズ」4科目分を購入して、実際に勉強を始めました。 しかしながら、会社の仕事が忙しくなり、新製品の開発メンバーに選ばれたこともあって、 今は資格よりも仕事を頑張るべき、会社での職位を上げることが優先との判断で、勉強は凍結しました。 それから10年が経過した令和2年、日々の仕事に追われるだけの会社員になっていました。 そして、会社での職位が上がる芽もなくなり、コロナ禍による社会情勢の悪化の危機感に駆られる中、 思い立ったのは電気主任技術者の勉強再開と、最終的には第二種電気主任技術者を目指すことでした。 「働き方改革」とコロナ禍で以前よりも残業が減り、少し時間の余裕ができたのも追い風になりました。 まずは9月13日の第三種電気主任技術者試験(この年はコロナ禍で通常よりも1ヶ月遅れ)に照準を定め、 電気書院の過去問題集10年分を新規購入、10年前に購入した分とあわせて、20年分を揃えました。 参考書は10年前に購入した「これだけシリーズ」を継続使用することにし、2月に勉強を再開しました。 私の第三種電気主任技術者試験の勉強期間は7ヶ月ですが、大学は重電寄りの電気系学科出身で、 かつ大学時代は真面目に勉強しており、完全自習の方と比較すると、大幅に有利であったとは思います。 それでも第二種電気主任技術者が目標である以上、第三種電気主任技術者試験は合格するだけでなく、 内容の確実な理解と高得点が必要と考え、手抜きはしなかったつもりで、勉強方法の基本としては、 参考書を読む(参考書内の練習問題を解くも含む)と過去問題集を解くの繰り返しを3周しました。 したがって、過去問題集は20年分の合計1460問を3回ずつ解いたことになります。 まず1回目は一定時間、考えても答えがわからない問題は無理をせず、正答を見ても良いことにしました。 社会人の勉強時間は限られており、必要以上に悩む時間は惜しいためです。 代わりに2回目でわからなかったり、間違えたりすることのないよう、確実な理解に努めます。 3回目では正解した問題の解説を読むのは省略して、苦手な問題の知識の補強に時間を掛けます。 1回目は正答を見ても良いから全て解く、2回目は普通に解く、3回目は弱点の補強のイメージです。 科目別の留意点として、計算問題中心の「理論」は過去問題集を繰り返し解くことが最重要です。 しかしながら、近年は論説問題の割合が高まっているように思われ、公式を丸暗記して、 計算さえできれば良いではなく、公式が何を表しているのか、現象の本質を理解することも重要です。 ちなみに私は弱電寄りの電子回路が苦手気味も、電磁気学か電気計測との選択問題になることが多いため、 他の分野でカバーできると判断し、深い勉強はしておらず、時には割り切りが必要・・・かもしれません。 「機械」は最も出題範囲が広いですが、電気機器の割合が高いことは揺るがないと思います。 近年ではパワーエレクトロニクスの出題も増えている印象を持っています。 電気化学や照明、自動制御のような特殊性の高い分野は一見、取っ付きにくそうに見えるものの、 ある程度は出題もパターン化されており、得点の足しにできるはずで、捨てずに勉強するべきです。 唯一、選択問題になりがちな情報処理は他の分野が得意であれば、力を入れない判断もあります。 私は情報処理が苦手なため、ほとんど勉強しない代わり、照明と自動制御はしっかり基礎を固めました。 「電力」と「法規」の論説問題は年度にもよりますが、たまに難問が出題される印象で、 難問の対策は困難なため、代わりに比較的、出題がパターン化されている計算問題を間違えないこと、 論説問題では過去に出題された基礎的な問題を間違えないこと、この2点に尽きると思います。 問題数が少ない「法規」は1問の配点が大きく、勉強していない問題の割合が高いと不合格になりかねず、 特にこの2点を意識して、初見の論説問題の割合を減らすことが合格につながると考えます。 そして、「法規」の最大の留意点は改訂年度が新しい参考書で勉強することです。 私は当初、電気書院の参考書「これだけシリーズ」を使用していましたが、購入したのが10年前のため、 改正された法令がある上、トレンドかつ頻出の分散化電源の記述が少なく、これでは不十分と判断、 試験当日3週間前にTACの教科書&問題集「みんなが欲しかったシリーズ」を追加購入しました。 この参考書はカラー印刷かつ表が多用され、何よりも条文が順番になっているのがわかりやすいです。 ただし、記述がないダクト工事等(この年は出題された)は手持ちの「これだけシリーズ」を参照しました。 もし改訂年度が少し前の「法規」の参考書を使用する場合、出版社ウェブサイトの正誤表は確認必須です。 いくら一生懸命勉強しても、参照元の法令が古かったら、元も子もありませんので・・・。 試験前日は寝付けずに睡眠不足のまま、令和2年9月13日の第三種電気主任技術者試験に臨みましたが、 1問目に難問が出題されても慌てず、後回しにして冷静に考える等、適切な判断ができていたと思います。 自己採点の結果は「理論」95点、「電力」90点、「機械」85点、「法規」82点で、 「法規」は難しいと思っていましたが、勘で答えた複数問題が当たって運が良かったです。 10月23日には正式な合格を確認して、入念に準備した甲斐がありました。 第二種電気主任技術者に向けての通過点とは言え、大学時代から意識していた資格の取得は感慨深いです。 ちなみに合格直後、怪しい業者から蓄電池や太陽光パネル設置の勧誘の電話があり、 蓄電池の種類と仕組みを問い詰め、太陽光発電のエネルギー変換効率の低さを説き、 私は第三種電気主任技術者と名乗ったら、向こうから電話を切らせることに成功。 資格取得が思わぬ形で役立ち、妻も大喜び・・・ということがありました。 |
エネルギー管理士という資格の存在は盟友のmyasu氏から聞き、電気分野の試験については、 電気主任技術者と共通している部分が多く、第二種電気主任技術者試験と並行して勉強することを決意、 令和3年8月8日のエネルギー管理士試験(電気分野)に照準を定め、前年末より本格的に始めました。 参考書はオーム社の「徹底マスターシリーズ」で「エネルギー総合管理及び法規」の1課目のみを購入し、 他の3課目は内容が重なる第二種電気主任技術者のオーム社の「徹底マスターシリーズ」で兼用しました。 あとは電気書院の模範解答集(過去問題集)12年分も購入し、勉強方法の基本としては、 参考書を読む(参考書内の練習問題を解くも含む)と過去問題集を解くの繰り返しを2周しました。 「エネルギー総合管理及び法規」については、電気主任技術者と共通している要素が少ない課目で、 省エネ法と熱力学を中心に参考書と過去問題集を活用して、地道に勉強するしかありません・・・。 こちらも電気主任技術者の「法規」と同様、最大の留意点は改訂年度が新しい参考書で勉強することで、 もし改訂年度が少し前の参考書を使用する場合、出版社ウェブサイトの正誤表は確認必須と考えます。 「電気の基礎」は第二種電気主任技術者試験の「理論」「機械」の勉強をしていれば、合格は狙えますが、 電気主任技術者試験では選択問題になりがちな情報処理がエネルギー管理士試験(電気分野)では必須で、 情報処理が苦手な私も避けることができず、第二種電気主任技術者の「機械」の参考書で勉強しました。 「電気設備及び機器」は第二種電気主任技術者試験の「電力」「機械」の勉強で十分にカバーできます。 「電力応用」は必須の電動力応用が配点の半分を占め、基本的には物理の力学を拡張させた要素が強く、 高校時代に勉強したことを思い出しつつ、過去問題集を解き続ければ、慣れていく・・・はずです。 送風機の出題だけは曲者で、過去問題集の解説を読んで勉強するか、他の分野でカバーするしかないです。 選択問題は空気調和以外の電気加熱、電気化学、照明から解けそうな2題を選択する作戦で、 これらの分野でしたら、第二種電気主任技術者試験の「機械」の勉強でカバーできます。 試験前日、早寝早起きを心掛け、そこそこの睡眠は取れたものの、腹具合の悪さと暑さが重なり、 会場に到着した時はぐったりで、令和3年8月8日のエネルギー管理士試験(電気分野)に臨みます。 完璧とは言えないまでも、試験自体の手応えは悪くなく、「電力応用」の選択問題は電気加熱を選び、 もう一つは電気化学が予想以上に難しいと判断、迷いながらも照明を選択しました。 自己採点の結果は「エネルギー総合管理及び法規」152/200点、「電気の基礎」146/150点、 「電気設備及び機器」197/200点、「電力応用」181/200点で、 合格点は6割以上になり、9月24日には正式な合格を確認しました。 全体として、電気主任技術者試験ほどクセのある問題が少なく、基礎力を試される印象です。 ちなみにエネルギー管理士の資格取得には試験合格だけでなく、実務経験を会社が認めていることを示す、 実務従事証明書の提出が必要で、会社の知人に書き方を教わり、事業所長の印を頂くことができました。 ところが提出して約2ヶ月後、年が明けた令和4年初めに事務局の省エネルギーセンターから電話があり、 実務従事証明書に記載した、照明の電力量管理は実務経験にならないとのことで、幸い併記していた、 空調の電力量管理は認められるらしく、免状は交付してもらえる見込みですが、ちょっと腑に落ちません。 そして、実務経験の再審査を経た令和4年2月19日、ようやくエネルギー管理士免状を受け取りました。 |
第二種電気主任技術者は令和3年8月21日の一次試験、11月14日の二次試験に照準を定め、 一次試験は第三種電気主任技術者試験の合格直後から勉強を始めました。 参考書はオーム社の「徹底マスターシリーズ」4科目分に加え、難しいと言われる「理論」の対策として、 「電験「理論」を極める!」も購入し、第一種電気主任技術者試験の受験も見据えての準備としました。 あとはオーム社の一次試験完全解答(過去問題集)10年分も購入し、勉強方法の基本としては、 参考書を読む(参考書内の練習問題を解くも含む)と過去問題集を解くの繰り返しを2〜3周しました。 第二種電気主任技術者の本番は二次試験で、言い方は悪いですが一次試験は足切りの意味合いが強く、 かつエネルギー管理士試験(電気分野)と並行しての勉強のため、過去問題集は10年分に留めました。 科目別の留意点として、計算問題中心の「理論」は公式の理解(暗記ではない)と演習が重要です。 第三種電気主任技術者から一気にレベルが上がると聞いたため、不平衡三相回路や分布定数回路といった、 大学時代の講義で教わらなかった分野の出題も想定して、前述の参考書で理解と演習に努めましたが、 近年の出題傾向を見ると易化が感じられ、合格点を超えるだけなら過剰な勉強だったかも・・・。 それでも間違いなく二次試験と、後の第一種電気主任技術者試験につながる勉強になったとは思います。 また、頻出の電気回路の過渡現象は大学時代、微分方程式を解けていたものの、その勘を取り戻せず、 ラプラス変換による解法に転向したところ相性が良く、自動制御が得意な方はこちらを推奨します。 「電力」「機械」「法規」は計算問題が二次試験で出題されがちな分、論説問題主体となっており、 参考書を読む際、特に二次試験の「電力・管理」と重複する分野は記述式でも解答できるイメージを持ち、 計画より時間を要しても焦らず、着実な内容の理解を第一に心掛けました。 さらに「法規」は第三種電気主任技術者試験よりも問題数が増えた分、1問の配点が下がったため、 不合格科目となるリスクは減ったものの、トレンドかつ頻出の分散化電源を苦手としていることがわかり、 改訂年度が少し前のオーム社の参考書「徹底マスターシリーズ」では最新情報の不足が否めないと判断、 「法規」だけ電気書院の参考書「これだけシリーズ」を追加購入して、知識の補完を図りました。 低圧屋内配線工事(この年は出題された)は第三種電気主任技術者の参考書での勉強が有効と考えます。 一次試験前日には眼鏡が壊れ、妻の車で眼鏡店に直行して修理できて、本当に助かりました。 そして、令和3年8月21日の第二種電気主任技術者一次試験に臨み、想定外の出題はあったものの、 自己採点の結果は「理論」87/90点、「電力」79/90点、「機械」90/90点、 「法規」76/90点で、合格点は6割以上になり、10月22日には正式な合格を確認しました。 次の難関かつ記述式の二次試験こそ、第二種電気主任技術者試験の本番で、過去問題集24年分相当の、 電気書院の「電験二種完全攻略二次試験対応−過去問240問を体系的に学ぶ−」を購入しており、 一次試験やエネルギー管理士試験(電気分野)と並行して、ウォーミングアップの勉強は始めていました。 本腰を入れたのは一次試験の受験直後からで、この過去問題集を中心に据えて、3周はしたと思います。 インターネット上のレビューでは数式の説明が少ない、誤記があるとの指摘もあって、確かにそうですが、 それを差し引いても私にとっては合格に最も貢献した書籍であることに変わりなく、強く推薦したいです。 参考書は計算問題用にオーム社の「電験二種・一種二次突破! 計算力アップテキスト」を購入し、 初版ということもあって誤記も少なくなかったですが、それを差し引いても私にとっては良書でした。 個人的には専門書の誤記を見つけるのも実力の内と思っており、少々は許容する主義ですので・・・。 論説問題用にはオーム社の「徹底マスターシリーズ」の「電力」「法規」を活用しました。 電気書院の「キーワードで覚える!電験2種二次論説問題」も追加購入しましたが、 論説問題よりも計算問題で得点する作戦としたこともあり、あまり活用できなかったかも・・・。 科目別の留意点として、「電力・管理」は6問中4問の選択で、計算問題と論説問題が混在しており、 私は計算問題が得意、論説問題が苦手で、実務経験がモノを言う施設管理の論説問題の完答は難しく、 基本的には計算問題を全て選択して、残りは解けそうな論説問題を選ぶ作戦としました。 この問題の選び方が合否に直結し、得手不得手を見極める眼力を養うには多くの問題に触れる他なく、 電気書院の「電験二種完全攻略二次試験対応−過去問240問を体系的に学ぶ−」が大いに役立ちました。 計算問題では単位法による短絡電流の計算と、零相からの地絡電流の計算あたりが頻出と思われ、 大学時代の講義では教わらなかった、電力円線図と対称座標法の基礎も自習しました。 対称座標法はオーム社の「電験二種・一種二次突破! 計算力アップテキスト」が参考になりました。 「機械・制御」は4問中2問の選択で、配点は「電力・管理」の半分かつ計算問題主体になり、 例年は電気機器が2問、パワーエレクトロニクスが1問、自動制御が1問となっています。 私は大学院時代の研究テーマに近い自動制御を迷うことなく選択かつ得点源とし、 電気機器の2問から解けそうな1問を選択、パワーエレクトロニクスは選択しない作戦としました。 自動制御は安定判別や状態方程式を勉強し直す必要があったものの、例年の出題傾向を見ると、 他の分野よりもパターン化されている印象で、数学が得意であれば、勉強はしやすいと思います。 電気機器は誘導機や変圧器と比較して、苦手気味の同期機の勉強に力を入れました。 一方、パワーエレクトロニクスは出題を予想しづらく、思い切って勉強しないことにしました。 全体的な作戦としては、計算問題主体の得意の「機械・制御」で満点に近い点数を狙い、 苦手気味の「電力・管理」は単独で合格点に到達しなくても最悪、科目別の足切り点となる、 受験者の平均点さえ超えれば良く、「機械・制御」との合計点で合格するイメージです。 不安要素は「電力・管理」の計算問題の演習不足ですが、エネルギー管理士試験(電気分野)との並行で、 二次試験の勉強開始が遅れたのが要因と思われ、第一種電気主任技術者試験の際の反省点になりました。 また、計算時間短縮のため、電卓の使い方も見直し、そのテクニックは別の機会に紹介します。 二次試験前日は少し早めに就寝して、令和3年11月14日の第二種電気主任技術者二次試験に臨み、 「電力・管理」は計算問題を中心に選択するも、途中で計算間違いに気づき、やり直しで時間を費やし、 「機械・制御」は例年よりも難しい印象で、得意分野の自動制御でも苦戦を強いられました。 それでも実力は出し切れたと思っており、合格の自信としては微妙ですが、一定の勝機はある感触で、 令和4年2月14日には正式な合格を確認し、問題が難しく、合格点の引き下げに救われたのかも・・・。 |
ここまでストレートで合格した以上、次は電気技術者にとっての「勲章」とも言える、 頂点の第一種電気主任技術者を目指すのみで、半端な覚悟では合格できず、気を引き締めます。 そして、令和4年8月20日の一次試験、11月13日の二次試験に照準を定め、 第二種電気主任技術者二次試験の受験直後から一次試験と二次試験を交互での勉強を始めました。 仮に第二種電気主任技術者が不合格で、令和4年度は二次試験の再受験になったとしても、 その勉強はどちらにもつながり、全くのムダにはならないと考えたためです。 第一種電気主任技術者は市販の参考書が存在せず、手持ちの第二種電気主任技術者までの参考書に加え、 電気書院の「知っておきたい電気技術者の基本知識シリーズ」3冊を購入して、 一次試験の「電力」「機械」と二次試験の論説問題の参考書代わりとしました。 あとは電気書院の模範解答集(過去問題集)2冊を購入し、インターネットの情報とあわせて、 16年分の過去問題集を中心に据えて、一次試験は3周、二次試験は4周しました。 一次試験全体の留意点としては、第二種電気主任技術者一次試験と基本的には同様ですが、 B問題の配点がA問題の倍になっており、B問題をより間違えないようにする必要があります。 計算問題中心の「理論」は過去問題集を繰り返し解くことが最重要で、頻出の過渡現象に加え、 不平衡三相回路や分布定数回路、二端子対回路も出題され、第二種電気主任技術者の参考書も活用します。 1回目は解答に時間が掛かるかもしれませんが、理解さえしていれば、3回目には計算速度が上がります。 また、等角写像法(この年は出題された)のようなマイナーな解法が突如として出題されることもあり、 複数の基本知識を組み合わせ、よく考えないと解けない問題は第一種電気主任技術者試験ならではです。 「電力」「機械」は電気書院の「知っておきたい電気技術者の基本知識シリーズ」が参考書代わりで、 選択問題の情報処理と、直流電動機制御の記載は読み飛ばし、今は交流電動機の時代ですので・・・。 一方、「電力」の発電は専門的な出題が多いため、より読み込んで、知識の補強を図りました。 「機械」はエネルギー管理士試験(電気分野)と重なる部分もあり、個人的には勉強内容を活かせました。 「法規」は第三種・第二種電気主任技術者とのレベル差が小さく、これらの参考書を活用し、 唯一、異なるのは時事問題対策が必要なことで、電力逼迫警報等(この年は電力不足)をチェックしました。 今回は一次試験会場が近く、早起き不要で、令和4年8月20日の第一種電気主任技術者一次試験に臨み、 「理論」にノーマークの等角写像法が出題され、「機械」で回答に迷う問題が多かったのは想定外でした。 それでも「電力」は時間を余らせて途中退出でき、全体的に過去問題の類題もあって、 特に「法規」は第三種・第二種電気主任技術者よりも易しかった印象で、積み重ねの勉強の成果です。 自己採点の結果は「理論」72/80点、「電力」64/80点、「機械」64/80点、 「法規」71/80点で、合格点は6割以上になり、9月5日には正式な合格を確認しました。 得意科目の「機械」はケアレスミスがあって、個人的には少し悔しい結果でしたが・・・。 それでも一昨年の第三種電気主任技術者試験、昨年の第二種電気主任技術者一次試験に続き、 3年連続で正答率8割以上の記録を維持できたのは自信になります。 次は超難関かつ記述式の二次試験になり、今回は第二種電気主任技術者二次試験の反省点を踏まえ、 16年分の過去問題集を5月から解き始め、一次試験前に2周、一次試験後〜二次試験前に2周しました。 第一種電気主任技術者は第二種電気主任技術者と比較して、市販の過去問題集の収録年数が少なく、 幅広い種類の問題を研究できないのが辛いところですが、高価な古い過去問題集の購入は見送りました。 計算問題の参考書はオーム社の「電験二種・一種二次突破! 計算力アップテキスト」が中心で、 論説問題は今までの手持ちの参考書や書籍を参照し、新規購入はしませんでした。 実際に勉強を始めてみると、計算量の多さに加え、出題される問題の多種多様さは予想以上で、 第二種電気主任技術者試験までは過去問題集を繰り返し学習することが有効でしたが、 それだけでは合格する気がせず、総合力と広く深い勉強が必要なことを思い知らされました。 そこで、第二種電気主任技術者二次試験から作戦の修正が必要と判断、「電力・管理」については、 基本的には計算問題を全て選択して、残りは解けそうな論説問題を選ぶ作戦を継続しつつも、 超難関な計算問題、もしくは計算量が多過ぎて、時間内では物理的に完答不能な問題があった場合に備え、 そのような問題に代えて、論説問題を選択できるよう、知識をつけることに軸足を置いた勉強法に転換し、 苦手気味の論説問題を選ぶことになった場合、諦めずに思いついた関連事項の書き切りを心掛けました。 そもそも満点を取れるように問題が作られていないと割り切り、時には難しい問題を捨てることも含め、 第二種電気主任技術者二次試験以上に選択すべき問題の見極めと部分点狙いの戦略が重要です。 「機械・制御」は第二種電気主任技術者二次試験よりも計算量が多く、時間切れとケアレスミスに注意で、 まずは得意の自動制御を迷うことなく選択し、素早い計算を心掛け、30分よりも短い時間で解き切り、 電気機器は同期機、誘導機、変圧器を偏らずに勉強しておき、難易度と計算量を加味して、 2問から時間内に解けそうな1問を選択、そこで自動制御での時間の貯金を使う作戦としました。 パワーエレクトロニクスは難解な問題が多く、今回も選択しない方針のため、勉強しませんでした。 勉強しやすい「機械・制御」で満点に近い点数を狙い、出題が読めない「電力・管理」をカバーするのは、 第二種電気主任技術者二次試験と全く同じで、得点源になる自動制御の存在は私にとっての生命線です。 二次試験会場はアクセスが良くて助かり、令和4年11月13日の第一種電気主任技術者二次試験に臨み、 昨年の第二種電気主任技術者二次試験とは異なり、全ての問題を解き切れました。 全体的に手数を要する難解な計算問題はなく、苦手気味の変圧器V結線の計算問題は選択しない代わり、 論説問題の部分点狙いとし、二次試験の勉強開始を早め、計算問題を軸としつつ、論説問題の強化も図り、 「機械・制御」のパワーエレクトロニクス以外は捨てなかった勉強法が当たりました。 令和5年1月27日には正式な合格を確認し、二次試験の合格率は例年よりも高く、 日本全国の合格者も143名と四半世紀では最多のため、あまり自慢できないかも・・・。 3年連続ストレート合格で、電気主任技術者の高みに達し、電気技術者にとっての「勲章」を得て、 大学生の頃からの夢を叶えたのに嬉しさが爆発することなく、妙に冷静です。 そして、一番の勝因は選択する問題の見極めが適切で、多くの過去問題を解くことにより、 得手不得手を把握できていたことで、あとは年度によって難易度差が大きく、運も影響する印象です。 次は指導者の道を視野に入れて勉強し続け、知識を維持することが大事です。 |
通関士は貿易の国家資格になり、実は会社の担当業務でHSコード(統計品目番号)を取り扱った際、 社内で通関士に聞いて決めたのかと言われることが多かった時期があって、若干の腹立たしさを抱き続け、 いつか自分が通関士資格を取ってやろうと思いながら、日々の仕事に追われて数年が経過しました。 そして、第一種電気主任技術者試験に合格後、次に目指す資格として思いついたのが通関士試験になり、 令和5年10月1日の通関士試験に照準を定め、2月末から勉強を始めました。 したがって、私の勉強期間は7ヶ月ですが、会社の担当業務で少し携わったことがある分、 完全自習の方と比較すると、特に「通関実務」では有利であったと思われます。 参考書は情報量を加味して、翔泳社の「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」を購入し、 過去問題集も翔泳社の「通関士教科書 通関士 過去問題集」を揃え、勉強方法の基本としては、 参考書を読む(参考書内の練習問題を解くも含む)と過去問題集を解くの繰り返しを5周しました。 1回目は間違えても良いから全て解く、2回目は普通に解く、3回目は弱点の補強を思い描いたものの、 元が理系のため、法律の勉強に慣れていない上、出題範囲の広さと加齢のせい(?)もあって、 3周では記憶に定着せず、5周となってしまい、それでも繰り返しの勉強法は私に合っていたと思います。 法律を頭に詰め込めない以上、電気主任技術者試験の「法規」と同様に問題を繰り返し解いて、 文章選択の勘を良くするようなイメージで、法律の勉強ができる文系の方への敬意が湧いてきました。 科目別の留意点として、「通関業法」「関税法等」は完全に法律の科目になるため、 地道に勉強する他ないと思われ、出題が比較的、パターン化されている「通関業法」は良いのですが、 出題範囲が広過ぎる「関税法等」は覚え切れず、特に関税の納付期限は条件が複雑で、 会社の担当業務との関連が薄い輸入については、輸出よりも苦戦しました。 それでも焦らず着実に知識を習得し続け、試験当日には合格点ギリギリくらいにはなっていたと思います。 ちなみに私は情報量重視で翔泳社の参考書を選びましたが、後から見直してみると、 日本能率協会マネジメントセンターの「通関士試験合格ハンドブック」の方が初学者向けのように見え、 貿易の法律に馴染みの薄い方の場合、こちらの方がわかりやすい・・・かもしれません。 「通関実務」については、前述の参考書と過去問題集のみでは演習不足のため、 翔泳社の「通関士教科書 通関士試験「通関実務」集中対策問題集」を購入して3周、 日本関税協会の「通関士試験 ゼロからの申告書」も購入して2周しました。 特に配点が大きいのは申告書作成問題で、1問のケアレスミスが連鎖的に他の問題に波及して、 大量失点を招く怖さがあり、高得点合格から不合格に転落しかねず、特に慎重な勉強が必要です。 HSコード(統計品目番号)は参考書に大まかな分類が記載されており、その勉強は大事ですが、 会社の担当業務で取り扱ったことがある者の経験として、実際は例外だらけで、分類に悩むケースばかり、 数多くの申告書作成問題に触れて、HSコード分類の勘を養うことこそ、最良なのではと考えます。 したがって、私は申告書作成問題の演習の効率化のため、時間を要する課税価格の計算については、 パソコンの表計算(エクセル)の使用で短縮を図り、もちろん試験当日にパソコンは使用できず、 電卓で計算するしかないのですが、それよりも自習段階では解く問題数を増やす方が重要と判断しました。 また、計算問題では税金特有の端数処理を間違えないようにする必要があります。 ちなみに通関士試験の電卓は表示画面の水平さが求められ、使い慣れた電卓から買い直しましたが、 試験会場では少々の表示画面の傾斜は許容されており、買い直す必要はなかったかも・・・。 私が買い直した電卓はメモリ機能に加え、グランドトータルもあったのが役立ち、 文系資格の通関士試験に挑戦した理系として、計算問題の電卓のテクニックは別の機会に紹介します。 どの資格試験であっても、電卓の選定と使いこなし方は合格の可能性に影響を与える要素と考えます。 試験会場が比較的近く、少しの早起きで、令和5年10月1日の通関士試験に臨み、 例年よりも問題が難しく感じ、記憶の定着力不足によるミスは悔しいですが、概ね実力は出せました。 わからなかった問題は相性が悪いか、実力の限界と思われ、合格の可能性は五分五分と見ていたところ、 11月16日には正式な合格を確認し、合格率は例年よりも高めで、運が良かったかも・・・。 そして、11月25日には通関士試験合格者氏名が掲載されている官報を1,001円で購入しました。 本当は実家用に2部欲しかったのですが、印刷部数が少ないため、一人1部までとのこと・・・。 帰宅すると通関士試験合格証書が届いており、合格しても通関業者経由で財務大臣の確認を受けないと、 通関士になれず、私は通関業者に転職しない限り、通関士を名乗れません。 完全に名誉目的ですが、第三種・第二種・第一種電気主任技術者やエネルギー管理士に続き、 コロナ禍の4年間に目標の資格試験を全て一発合格できたのは大きな自信になりました。 |
共通の話として、社会人の資格試験勉強に必要な要素は三つあると考えており、まずは家族の協力です。 私の場合は妻が勉強漬けの生活を許してくれた上、それだけでなく勉強の時は活き活きしているから、 第一種電気主任技術者を目指そうと前向きな言葉を掛けてくれたのも励みになり、感謝しかありません。 ちなみに私は子供がおらず、資格試験勉強の時間が確保しやすい環境ではあったと思います。 したがって、子育てをしながら勉強して、資格試験に合格している方々は心の底から尊敬しています。 そして、仕事と家庭もある社会人は学生時代よりも時間の確保が難しく、勉強の効率化が次の要素になり、 勉強法の相性は人それぞれのため、あくまで私には合っていた自分流のやり方になりますが、 私は昔からノートを取ったり、計画表を手書きしたりすると、それを美しく書くことに時間を費やし、 本来の勉強時間を削ってしまう悪癖があったため、手書きをしない極力ペーパーレスの勉強としました。 参考書も読むことに特化し、ノートにまとめ直さなかった分、手書きの時間を節約できたと思います。 過去問題集の解答についても、パソコンの表計算(エクセル)を使用し、ペーパーレスを徹底しました。 ただし、この自分流の勉強法のトリッキーさは自覚しており、他の方には安易に推奨できません。 それぞれの勉強法の範囲内で、時間の節約も含めた、効率化を意識すれば良いのかなと考えます。 最後の要素は強い意志と動機で、私は平成22年に第三種電気主任技術者試験の勉強を始めた際、 仕事のついでに取得できればくらいの気持ちで意志の弱さ故、凍結してしまった部分があると思っており、 その10年後に勉強を再開して、合格できたのは取得するしかないとの危機感、強い意志が原動力でした。 あとは国家資格の取得で自分の能力を証明し、会社を見返してやろうとの思いもありましたが・・・。 また、科目合格がある資格はどれか合格できれば、残りは次に頑張れば良いとの考えがよぎりがちですが、 これも全て一発合格するくらいの強い意志がないと最悪、繰り返し受験のループに陥る恐れがあります。 徒然草の「ある人、弓射ることを習ふに」の中で、弓の師匠は弟子に初心者は矢を二本持つな、 二本目の矢があると思うと無意識の内に一本目が疎かになるとの話があり、資格試験も同じと考えます。 私は複数の国家資格を取得して、会社から一時金は支給されましたが、待遇の劇的向上はなかったです。 それでも資格試験合格前まで、会社での職位が低い私は雑用係で当然と自分に言い聞かせて、 働いてきましたが、そうではないことに気づき、自信を持てるようになったのが最大の収穫でした。 会社内の評価基準が全てではなく、国家資格という公平なフィールドでの挑戦は意義があり、 何よりも学ぶのは素晴らしいことで、外からの評価以上に勉強を通して得た知識こそ、財産と思います。 |
一つ戻る |